雨中の花嫁行列
先週金曜日、甥の結婚式が大阪であって出掛けるも、3連休の初日とあって7時前の新幹線にもかかわらず名古屋まで立ちっぱなし。 おまけに、大阪駅近くの披露宴会場と結婚式場 (住吉大社) が離れていて、披露宴が終わったのが午後7時過ぎ、自宅に帰ったのは午後11時と一日掛かりでした。
しかも生憎の雨降りで、白無垢の花嫁さんは大変でしたが、カメラマンとしては (?) 番傘がアクセントになり、花嫁の白無垢と巫女さん(住吉大社では巫女と呼ばず、神楽女(かぐらめ)と呼んでいるとのことですが)の赤い袴が引き立って写欲をそそられました。

その神楽女による神楽が舞われました。 これは住吉大社に古来より伝承されているという "ありがたい" 神事だそうです。

次は、別の角度でのスナップ写真です。

教会でのスマートなウェディングもいいですが、神前結婚式も捨て難いですね!
にほんブログ村
しかも生憎の雨降りで、白無垢の花嫁さんは大変でしたが、カメラマンとしては (?) 番傘がアクセントになり、花嫁の白無垢と巫女さん(住吉大社では巫女と呼ばず、神楽女(かぐらめ)と呼んでいるとのことですが)の赤い袴が引き立って写欲をそそられました。

その神楽女による神楽が舞われました。 これは住吉大社に古来より伝承されているという "ありがたい" 神事だそうです。

次は、別の角度でのスナップ写真です。

教会でのスマートなウェディングもいいですが、神前結婚式も捨て難いですね!

にほんブログ村
スポンサーサイト